前回は、不要なリビジョンを削除しデータベースの最適化もできるプラグインとしてBetter Delete Revisionをご紹介しました。
しかしBetter Delete Revisionだけでは、今後新たに下書きとして保存した記事のリビジョンが再び保存されていく事になってしまいます。
そこで今回ご紹介するのは、WordPressのリビジョン最大保存数を設定 or 無効化できる『Revision Control』プラグインです。
Better Delete Revisionと合わせて利用する事で、データベース内の不要なデータをコントロールする事ができます。
目次(タップで見出しに飛びます)
Revision Controlの特長
- 日本語対応
- リビジョン最大保存数を任意に設定
- リビジョンの無効化も可能
インストールと有効化
プラグインを利用する為に、まずはRevision Controlのインストールと有効化を行いましょう。
インストールと有効化の手順が分からない方は以下のページを参考にして下さい。
Revision Controlの設定と使い方
プラグインを有効化すると、管理画面メニューに【設定】→【リビジョン】が追加されるのでクリックします。
リビジョンコントロール設定画面で、どのテンプレートにどれだけリビジョンを保存しておくかを設定します。
基本的には、投稿ページと固定ページが設定できるようになっていますが、お使いのテーマ次第ではカスタムCSSやランディングページなどが表示されている事があります。
デフォルトでは最低保存数が「2」、最大保存数が「100」となっていますが、【リビジョン範囲】のフィールド内の数値を変更することで任意の保存数に変更することもできます。
まとめ
冒頭でも書きましたが、前回の『Better Delete Revision』と今回の『Revision Control』を組み合わせて使うことで、データベース内に不要なデータを貯めずにWordPressを運用することができます。
あなたのリビジョン使用頻度に合わせてうまく活用して下さい。
コメントを残す